テレビの捨て方ーリサイクル手順ーについて

実家整理

近くに住んでいる実家を整理していると、テレビを処分する必要が出てきました。

テレビって買い替えの時なんかは電器屋さんで買ったら配送の時についでに引き取ってくれるイメージが強くて手続きをするイメージありません。

いざ捨てるだけとなったらどうしようってということで、今回は不要になったテレビの処分方法について解説、説明していきます。

まずですが、実は、テレビって粗大ゴミとか不燃ゴミで捨てちゃダメなんです。

そんな前提知識や最近実際に必要性に迫られて処分した体験談今回ご紹介したいと思いますので、ぜひお付き合いください。

前提:テレビって勝手に捨てちゃダメ!

少し誤解を与える見出しではありますが、ご容赦いただきまして。

テレビは、自治体が定期的に回収してくれるゴミとしては処分できません。

なぜかというと、家電リサイクル法という法律で決まっているからです。(単純)

https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/kaden_recycle/index.html

つまり、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機はリサイクルしなくちゃいけませんし、口述しますが、自分で処分する時は、リサイクル券を買って、所定の方法で引き取ってもらうことになります。

テレビを手放す具体的選択肢

実際には、以下の方法が考えられます。

  • 譲る
  • 捨てる

譲るなら、リサイクルしなくてもいいし、誰かの役にもたつしありだとは思いますが、今回のうちのケースでは、テレビがすでに古かったこと、フリマとかで出すには発送がめんどくさすぎると判断してやめました。

それに、別の記事で書きますが、NHKにリサイクル券がいるみたいなこと言われたのもあったので、正攻法をとってます。

なお、譲る方法は、直接知り合いに譲渡するといったことや、リサイクルショップへの買取依頼、フリマアプリで出品するなどが考えられます。今回は、捨てるに焦点を当てて記事にするので、割愛します。

テレビを捨てる方法

捨て方はというと、これまたいくつか選択肢があります。

  • 自分で手続きして処分する
  • 業者に依頼して、処分を代行してもらう

それぞれ解説していきます。

上でも書いていることですが、自分でリサイクル場合は、

  1. 自分でリサイクル券を購入して、
  2. テレビを処分業者のところまで持っていくor引き取りに来てもらう

ということになります。

先に言いますと、一番お金がかからない方法は、自分でリサイクル券を買って、自分で指定引き取り場所へ持ち込む方法です。リサイクル券の購入には、品目ごとに等しくおかねがかかりますが、収集運搬料金はそれぞれ違うからです。ここは実際に持ち込めるかどうかなどの個人の状況で変わります。

まず、リサイクル券ですが、郵便局で購入できます。逆に言うと、コンビニではだめで、郵便局でしか購入できません。(ここ大事)

僕のような平日フルタイムで働いている人間からすれば、これだけでもハードルが高いのです。

もし、これができれば、リサイクル券を持って、引き取り業者へ持ち込むか、車などがない場合は業者へ引き取りを依頼することになります。

今回、僕の場合は、もう一つの業者に依頼して、処分してもらう方法を選びました。

ここでいう業者とは家電量販店のことを指しています。今回は、近くの家電量販店をいくつか調べたところ、持ち込みの引き取り手数料が安そうだったのはエディオンだったので、そこへ持ち込みました。

家電量販店に持ち込む際のメリットは、郵便局と収集場所の2か所へ行かずに、家電量販店1か所で完結することです。デメリットは、家電量販店にお願いする手数料的な費用が追加でいることです。

実際に持ち込むと

実際に最寄りのエディオンまで、テレビをかついで持って行ってきました。

サービスカウンターまでもっていって、引き取ってほしいとお願いすると、その場で店員さんがテレビの品番などをリサイクル券に書いたうえで、こちらの氏名と電話番号だけリサイクル券に書いたらいいようにしてくれました。

こちらは、それと必要な費用(今回はリサイクル券+代行費用?で4070円ほどでした。)を払って、リサイクル券の控えをもらって終了。

ものの5分で終わりました。思った以上にあっという間でした。

平日忙しい人には、ちょっと追加費用はかかるものの思い立った時にできるので、家電量販店持ち込みはおススメです!!

注意

リサイクルと称して、リサイクル券もなしに無料引き取りしてくれる業者もいますが、法律違反の場合もありますので注意してくださいね。僕も手数料は嫌いですが、必要なコストを正しく払うモラルは持ち続けたいと思います。

参考にしたサイト

ここまでいろいろ書きましたが、参考にしたサイトは以下のものです。書ききれていない部分、書いてるだけで分かりにくかった点などあれば、参考にしてもらえたらと思います。

https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/kaden_recycle/fukyu_special/#03

これ以外にも、各自治体のホームページでも案内してると思うので、お住いの自治体で調べてみてください。

まとめ

ポイントを改めてまとめると、以下の3点になります。

  • テレビの処分方法は、譲るか捨てる。(怪しい業者へは渡さない)
  • 捨てる場合は、自分でリサイクル券を買って捨てるか、家電量販店へ持ち込む。
  • 平日忙しい人には、家電量販店持ち込みがおすすめ!

あとがき

ちょっと長くなりましたが、いかがだったでしょうか。

僕は、今回テレビを自分で処分するのが実は2回目で、前回は自分で引き取り場所まで持ち込んで、今回は家電量販店へ持ち込みました。1回目の時は自治体のホームページだけ見ていて、家電量販店の代行を知らなかったのですが、今回やってみると自分で全部するよりだいぶ楽だと感じました。

どちらの方法も、料金的なメリットか時間的なメリットか、どちらを優先するかで変わるので、ご自身の状況を踏まえて、比較検討して、一番負担の少ない方法をえらんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました