投資信託の運用結果(2021年8~10月)

投資信託

どうも、くうきくまです。

ようやくつみたてNISAなどの運用がすすんできたので、これまでの運用結果を2月半分をまとめて書いてこうと思います。

投資方針

1.つみたてNISA

つみたてNISAで年40万円を使い切ることを目標にしています。

スタートは2021年8月18日からなので、2021年については、4.5月で40万円を、2022年以降は40万円を12月で割って投資していく予定にしています。

購入している銘柄は、

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

の2つに同額ずつかけています。

ついつい、ひとつの銘柄にかけるのに抵抗があるのと、均等にかけていって、どのような成績の差が出るか見てみたくて行っています。

つみたて方法は、マネックス証券で毎日つみたてを行っています。

2.iDeCo

また、同時にiDeCoの申し込みを行いましたが、こちらについては10月の半ばにようやく開設のお知らせが来たので、まだこれからです。こちらも運用成績を記録できそうであれば、合わせて記録していきたいと思います。

購入していく銘柄は、

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く)

の2つに同額ずつかけています。

こちらもどのように推移していくのか試してみたくなって、比較できるように買ってみました。

つみたてNISAとは購入開始時期が違うのでどのように出るかも見ていきたいと思います。

銘柄を選定していて、一番好きなのは結局米国株式全振りではなく、全世界株式なんだなと気づきました。

ちなみにそれだけならオールカントリー一本でいいとも思ったんですが、今後の日本の成長性について現状だとだいぶ先行きが暗く感じたので、日本除くも買ってみたくなった次第です。

といっても、超長期で持っていくつもりなので、あまり考えられないとはいえ、日本がしっかり回復してきたら、日本を避けているリスクも考えられるため、この2つにしてみました。

3.特定口座での投資信託

上記と別に、家と教育資金用に特定口座でそれぞれ月に10,000円ずつを投資信託で積み立てています。

こちらについては、

  • たわらノーロード バランス(8資産均等型)

に積み立てています。

比較的堅実に運用したいため、リスクが小さくなるように株式型ではなく、バランス型にしてみました。

投資結果

運用結果は以下の通りです。

現在は、

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • たわらノーロード バランス(8資産均等型)

の3本になります。それに全部の合計での割合も出しています。

個別の投資信託の収支は控えますが、全体では17,656円のプラスとなっています。

月の積立額がつみたてNISAの2本と特定口座のバランス型では大きく異なっているのが要因でもありますが、合計の推移とオールカントリーの推移が後半に行くにつれて同じように重なってくるのは興味深く感じました。

なお、10月までが好調の要因は、米国市場が好調であることが要因だと考えられます。中国の不動産問題がリスクではありますが、ソフトランディングするのではという見方から一時期に比べると好調さが戻ってきている印象です。

今後はアメリカで量的緩和の縮小が発表されたことを受けて、どうなっていくのか注視していきたいと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか。みなさんの投資の参考にしてもらえる部分が少しでもあればうれしいです。

今後に向けて、こんな指標を載せてほしいなどあれば、ブログでもツイッターでもいいので言っていただけると、検討していきたいと思います。

ということで、「投資信託の運用結果(2021年8~10月)」でした。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました