我が家には本棚があります。
というのも、家を建てたときに作り付けで可動式の本棚を設置したのですが、まず本が溢れていて稼働しない状態になっています。
なので、今本棚を整理する方法を検討しているので、その方法を整理していきたいと思います。
本棚を整理する方法はただひとつ!?
本が溢れている本棚を整理する方法。
それは本をなくすことです。
当たり前ですよね(笑)。
じゃあ、どうやって本をなくすかが問題になるんですよね。
そんなの、考えてみれば簡単です。すぐに思いつくだけで3つあります。
① 捨てる
② 人にあげる
③ 売る
つまるところ、手放せばいいんです。自分のものじゃなくなればいいんですから。
じゃあひとつずつ、みていきましょう。
① 捨てる
ある意味一番簡単ですよね。
いらないものをひもで縛って、紙ごみの日にちゃんと早起きして出せば完了です。
でも、読めるものなのになーっていう後ろめたさと闘う必要があります。
なんかもったいない気持ちとか、あんなにお金払って買ったのになーって気持ちとか。
それでも、冷静に考えたらなかなか読まないままになっちゃうんですけどね。
思い出は断捨離の天敵です。
ちなみに僕はその天敵に負けがちなわけですが(笑)。
② 人にあげる
後ろめたさを解消するには、活用するのが一番です。
知ってる人にもらってもらって、読んでもらったらいうことなしです。
・・・そんな関係の知り合いがたくさんいることが重要になるわけですが。
その他にも手放したい本が相手のニーズとマッチしている必要があります。
今回手放そうと思っているものは、最近話題のあの新書!ではなく、
20年近く前のハードカバーの歴史小説だったりするのでなかなか引き取り手はいなさそうです。
聞いて回るのも大変だし、ハードルは高そうだなと改めて思ってしまいました。
うまいことマッチすればいうことないんですけどねー。
③売る
残るはこれです。
二束三文でもなんでも次にまた手に取ってくれる人がいると思えば、満足度も高く手放せそうです。
売り方にしても、大きく2つあります。
ひとつは、フリマアプリなどを使って出品して個人売買する方法です。
もうひとつは、古本屋などにいわゆる業者を通して引き取ってもらう方法です。
フリマアプリのほうは、例えば、メルカリや楽間などに出品する方法です。
メルカリ

ラクマ

業者は、例えば、ブックオフやネットオフなどがあります。
ブックオフ
ネットオフ

まとめ
こんな感じで今回はいろいろ考えてみました。
参考になったところが少しでもあれば幸いです。
あとがき
ちなみに僕は、どこかで売ろうと考えています。
もう少し買い取り業者をリサーチしてから売ろうと思うので、
リサーチ結果や、実際の手続きについても追加で書いていけたらと思います。
コメント