今週の気になったニュース3選(2021.10.3)

気になったニュース

今週気になって面白かったネット記事3選をお届けします。

一言コメントをつけてますので、そらそやんねーとか、そんな見方もあるのねとか、少しでも面白みを感じてもらえればうれしいです。

それでは早速行ってみましょう。

スマホで読める電子図書館 コロナ禍で貸し出し急増

スマホで読める電子図書館 コロナ禍で貸し出し急増(1/2ページ)
新型コロナウイルスの流行下で、公共図書館での電子書籍の貸し出し数が都内でも急増している。いつでもどこでもスマートフォンやパソコンで本を借りて読めるため、来館す…

こういう取り組みがあることをそもそも知りませんでした。記事内にもありますが、全国でも229自治体が導入中ということで、ウィズコロナの中で段々と主流になっていきそうですね。

しかし、購入金額が高額であることにも言及されており、これはなるほどそやろなーと思いました。感覚的に。事業用にすると足元見られそうって意味で。ライセンスを一定期間購入して継ぎ足していくんですもんね。それなら元の紙のでええやんって人は多そう。特にお年寄りの人。

最近、娘と一緒に図書館を使うようになりましたが、読みたい本がすぐに手に入らないのはなんだかストレスですね。節約するにはとってもいいと思うんですが、kindleとかでポチったほうが早いしストレスがないなーとか。

そういう意味では、kindleunlimitedを使い放題にしてくれるような施策があれば、図書館ももっと役割を絞って、省力化できるんでしょうかね。

NTTが転勤・単身赴任を原則廃止

転勤・単身赴任を原則廃止へ NTT、32万人リモート基本
 NTTは28日、コロナ後の社会を見据え、経営スタイルを大幅に見直すと発表した。「職住近接」を掲げてリモートワークを基本とし、転勤や単身赴任は原則として廃止する方向で検討する。グループの全社員32万人 ...

前回のグーグルの記事もそうですが、最近ウィズコロナの中にあって、リモートを中心とした記事には事欠きませんね。

今週の気になったニュース3選(2021.9.26)
今週気になって面白かったネット記事3選をお届けします。 一言コメントをつけてますので、そらそやんねーとか、そんな見方もあるのねとか、少しでも面白みを感じてもらえればうれしいです。 それでは早速行ってみましょう。 米グーグル、N...

NTTのような大企業が働き方をこのように変革させていくことに意義は感じますが、これまでは一極集中で恩恵があったからそうしてたでしょうに、例えばサテライトオフィスの賃料とか部署を地方中核都市へ分散させることでの人件費の変動とかはどう算盤はじいてるんでしょうね。

あとは、国内の他企業がこの動きに追随するかなどもこれからのライフスタイルの変化に影響を与えるものとして注目ですね。なにより持ち家とか買いやすくなりそう。

三井住友銀行、死後も各種ID・パスワードを親族に遺せるサービス 10月から提供

三井住友銀行、死後も各種ID・パスワードを親族に遺せるサービス 10月から提供
三井住友銀行は、WebやSNSのIDやパスワードなどのデジタル情報や資産に関する情報などを、万一の際に親族へ伝えられるサービス「SMBCデジタルセーフティボックス」を10月1日から提供する。

最近のブログの主なテーマに、実家整理という最初はあまり考えていなかったテーマも入ってきていて、まだ家主が生きていてくれているとはいえ、死後の家の処分やその他の手続きのことは避けて通れないので、ついつい考えないわけにはいきません。

周りでもよく聞くのは、本人の死後の口座凍結。これを解除しようと思ったら、銀行の窓口にはいかなあかんし、関係しそうな親族全員分の戸籍なんかを取り寄せたりと面倒なことこの上ないとの話はよく聞きます。

そんな中、このような取り組みを銀行でしてくれて、場合によったら口座凍結なんかも避けれるのかな?そうであればそれほど悪くないサービスに思えますね。

いかんせん料金が月額990円かかること。うちの場合もそうですが、瀬名あかんと思ったころにはできなくなってるであろうことを思うと、元気なうちからこの毎月1,000円を払う気になるかどうかはむつかしいところです。悩む価格設定。本人が苦労した覚えのある人なら払うのかな。

まとめ

今週も、ジャンルを問わず気になったものをピックアップしました。見ていると、これからの生活に影響を与えそうな取り組みが気になるのかもと思いました。

何か少しでも読者の方のアンテナに引っかかるニュースがあるとうれしいです。個人のご意見なんかもコメントいただけると勉強になってうれしいです。

それでは、「今週の気になったニュース3選(2021.9.26)」でした。

あとがき

なんとか今週も間に合いました(笑)。それは一安心。

なんかいろいろ書きたいことも別にあるのに、この記事ばっかりあげてる気がするのは遅筆がたたってるからかと。執筆速度をあげたーい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました