今週の気になったニュース3選(2021.10.24)

気になったニュース

どうも、くうきくまです。

先週は別の記事を日曜日に更新したので、ニュース記事はお休みしましたが、今週から復活です!

それでは、今週も気になって面白かったネット記事3選をお届けします。

一言コメントをつけてますので、そらそやんねーでもなんでも、少しでも面白みを感じてもらえればうれしいです。

それでは早速行ってみましょう。

Google マップは日本の影響を強く受けたサービスだった

Google マップは日本の影響を強く受けたサービスだった | GetNavi web ゲットナビ
いまや、多くの人の日常生活に欠かせない存在となっている地図アプリ。昼ご飯を食べるお店を探す時から、旅先の観光スポットへの道順まで、さまざまな場所へ案内してくれる、心強い存在です。そんな地図アプリの代表的存在ともなっている「Google マップ」は、2005年にパソコン(Webブラウザー)向けのサービ...

海外にほぼほぼ行ったことがないので比較してではないですが、日本の住所って確かにわかりにくいですよね。

村の名前や場所の特徴なんかがそのまま地名になっていて、なおかつ地名を付けた当時と今じゃ漢字も変わってるからなおわからんですね。有名なのは大阪の梅田は昔は埋田だったとかで地盤がゆるいとか。

あと、ここまで普及して思いますが、ストリートビューは天才やと思います。何かとお世話になってます(笑)。

市販Switchソフト内に高性能なセガサターン・エミュレータが発見。多数のゲームが動いたとの報告

Engadget | Technology News & Reviews
Find the latest technology news and expert tech product reviews. Learn about the latest gadgets and consumer tech products for entertainment, gaming, lifestyle ...

学生の頃にちょうどセガサターンとプレイステーションの全盛期だったので、とても感慨深い記事です(笑)。

我が家は特にセガサターンからドリームキャストへ移っていったので、セガには思い入れも強いですね。バーチャファイターもやりこんだし、ハウスオブザデッドもしたし、合法で復活してくれると嬉しいですね!

「世界一の技術が日本にある」太陽光や洋上風力より期待が大きい”あるエネルギー源”

「世界一の技術が日本にある」太陽光や洋上風力より期待が大きい"あるエネルギー源" 火力発電の技術も活用できる
日本の温室効果ガス削減目標を達成するには再生エネルギーの拡大が不可欠となる。しかし太陽光と洋上風力の国内活用には課題が多い。NewsPicksニューヨーク支局長の森川潤さんは「政府とエネルギー業界が期待する数少ない独自技術として『アンモニア』がある」という――。

最近は以前に増して、SDGsの観点から環境問題が大きく取り上げられるようになったように感じますね。

大学の頃は環境経済学というニッチなゼミに所属していたので、その意味で環境問題や代替エネルギーとかには興味があります。といっても、もう10年以上前のことでトレンドは全然変わっていますが。バイオマス発電の話とか面白かったのを覚えています。

(バイオマス発電・・・間伐材などを利用してペレットと呼ばれる燃料を作り、それを用いて発電する技術。)

それにしても、記事でメインで取り上げられているアンモニアは少し前にも聞いたことがあるので、業界では目新しい話ではないと思いますが、技術が追い付いてきたってことでしょうか。

いずれにせよ、車でも燃料として聞かれるように、水素がとっても重要になってきそうな予感もありますね。

我が家としては、今後電気代にどう影響するかも注目したいと思います(笑)。

まとめ

今週も、ジャンルを問わず気になったものをピックアップしました。今週は

選んだニュースをみると、改めて今までの人生での経験や興味が色濃く出てるように感じました。今日は昔こうでしたって話が多いことを思買った印象。

何か少しでも読者の方のアンテナに引っかかるニュースがあるとうれしいです。個人のご意見なんかもコメントいただけると勉強になってうれしいです。

それでは、「今週の気になったニュース3選(2021.10.24)」でした。

あとがき

最近ブログへのモチベーションが、特に時間と質の点から、下がりがちです。

同時期に始めた人のブログがとてもうまいこと言っているツイッターを見て、自分のがこんなのでいいのか、読者の方に刺さる内容に到底なってないような気がして自信がなくなります。

価値の創出を難しく考えすぎているのかもしれませんが、そろそろ魔の3か月といわれる時期に差し掛かってきて、みんなこうしてやめていくのかなーと思ったり。

でも、せっかく始めたし、普段しゃべりたいけど・・・みたいなことも発信できているのは楽しくもあるので、ここに誰かに求められる感触を乗せていけるようなブログを作りたいですね。

最近のあとがきはぐちぐちしてばかりですが、ブログ初心者の小さな葛藤を笑ってもらえれば幸いです(笑)。

コメント