どうも、くうきくまです。
先月に引き続き、今月のつみたてNISAなどの運用結果を書いてこうと思います。
投資方針
つみたてNISA
つみたてNISAで年40万円を使い切ることを目標にしています。
スタートは2021年8月18日からなので、2021年については、4.5月で40万円を、2022年以降は40万円を12月で割って投資していく予定にしています。
購入している銘柄は、
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
の2つに同額ずつかけています。
ついつい、ひとつの銘柄にかけるのに抵抗があるのと、均等にかけていって、どのような成績の差が出るか見てみたくて行っています。
つみたて方法は、マネックス証券で毎日つみたてを行っています。
iDeCo
iDeCoは10月の半ばにようやく開設のお知らせが来て、今年は9月からの開始で4月分になっています。
現在は購入していく銘柄は、
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く)
の2つに同額ずつかけています。
こちらもどのように推移していくのか試してみたくなって、比較できるように買ってみました。
まだこれからです。こちらも運用成績を記録できそうであれば、合わせて記録していきたいと思います。
つみたてNISAとは購入開始時期が違うのでどのように出るかも見ていきたいと思います。
銘柄を選定していて、一番好きなのは結局米国株式全振りではなく、全世界株式なんだなと気づきました(笑)。
ちなみにそれだけならオールカントリー一本でいいとも思ったんですが、今後の日本の成長性について現状だとだいぶ先行きが暗く感じたので、日本除くも買ってみたくなった次第です。
といっても、超長期で持っていくつもりなので、あまり考えられないとはいえ、日本がしっかり回復してきたら、日本を避けているリスクも考えられるため、この2つにしています。
特定口座での投資信託
上記と別に、家と教育資金用に特定口座でそれぞれ月に10,000円ずつを投資信託で積み立てています。
こちらについては、
- たわらノーロード バランス(8資産均等型)
に積み立てています。
比較的堅実に運用したいため、リスクが小さくなるように株式型ではなく、バランス型にしてみました。
投資結果
運用結果は以下の通りです。
毎日つみたて投資信託(1.つみたてNISA&3.特定口座の投資信託)
現在は、
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- たわらノーロード バランス(8資産均等型)
の3本になります。それに全部の合計での割合も出しています。
個別の投資信託の収支は控えますが、全体では13,622円のプラスとなっています。
先月と比較すると、先月末が17,656円のプラスだったため、約4,000円の減になります。
評価年月 | 損益評価額 | 損益評価割合 | |||
合計 | S&P500 | オール・カントリー | 8資産均等型 | ||
2021年8月 | 196 | 0.97% | 1.87% | 1.93% | 0.73% |
2021年9月 | -1598 | -0.76% | -0.58% | -1.01% | -0.59% |
2021年10月 | 17656 | 4.32% | 5.26% | 4.17% | 2.00% |
2021年11月 | 13622 | 3.08% | 6.60% | 1.10% | -0.43% |
なお、今月は下旬に入るまでトータルで+6%超となっていたのに、新型コロナウイルスのオミクロン株の影響により月末にかけて世界的に株価が急落したことを受けて、月末時点で評価利益が半分に下がりました(笑)。先月の時点ではこんなことになるなんて思ってなかったので驚きです。
先月は全体平均とオールカントリーがほぼ動きをしていたのですが、月末の急落を受けて乖離してオールカントリーが下がっていきました。S&P500が少し反発されたため、平均は少し持ち直しています。
毎月つみたて投資信託(2.iDeCo)
こちらに関しては月末時点での数字のみになるのでグラフ化していませんが、iDeCo全体で-3%でした。そのうち、データがたまっていったら横並びの票にできたらいいなと思っています。
こちらも買い付け直後は少し上がりましたが、月末にかけてオミクロンの影響でグッと下げました。
インデックス投資全般に言えることですが、ドルコスト平均法の考え方から言うと、取り崩す時点で高ければいいので、買い付けている時点では安いに越したことはないので、前向きに考えることもできるかなーと思っています。
12月は11月末から影響を与えているオミクロン株がどうなっていくか注視していきたいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。みなさんの投資の参考にしてもらえる部分が少しでもあればうれしいです。
今後に向けて、こんな指標を載せてほしいなどあれば、ブログでもツイッターでもいいので言っていただけると、検討していきたいと思います。
ということで、「投資信託の運用結果(2021年11月)」でした。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
コメント